今回はRailsでビューにRubyのコードを埋め込んだり、コントローラーの値を受け渡すことを学んでいきます。ファイルの名前はに『.erb』となっているのは『embed ruby』の略で、embedは埋め込むという意味です。なのでHTMLの中にRubyを埋め込めるファイルになっています。

上記のようにpタグで『1+1』と書きます。

確認ですが、『/user』にアクセスしたときにusersコントローラーのindexアクションが実行されます。『index.html.erb』にHTMLを書いたら、このビューに対応するコントローラーのアクションが呼び出された時に表示されます。

『1+1』と表示されました。

上記のように書いてみます。

計算されて『2』と表示することができました。

次に『3*3』の計算をしてみます。

かけ算も計算できました。

上記のように書いてみます。

『6*6』の『36』だけが表示されました。<% 3*3 %>はRubyのコードを実行はするけど、表示はしません。

表示はしたくない時に使うと便利です。a=5でa<6の時に『たんぽこ』と表示するように書きました。

『たんぽこ』が表示されました。

それでは、a=7の時にはどうなるかやってみました。

『36』だけしか表示されませんでした。

usersコントローラーのindexアクションに『@name = “たんぽこ”』と書きます。@がついた変数をインスタンス変数といいます。ビューに渡すことができる特別な変数になります。

『index.html.erb』で@nameを表示してみます。

『たんぽこ』と表示することができました。

上記ように書いてみます。

ログインしたユーザーさんの名前を表示したりするときに使えそうです。

次にindexアクションに『@age = 38』と書きます。

上記のように書いてみます。

@age = 38なので、上記のように表示することができました。

@age = 18にしてみます。

表示を変えることができました。
コメント