MENU

【スキルハックス】Ruby on Railsでコントローラーとルーディングで動かす!

今回はRuby on Railsのコントローラーとルーディングを使って、動かしていきます。ルーディングはURLの解析、コントローラーでリクエストの処理をしていく部分になります。

『sample_app2』に移動していることを確認後、『rails g controller greets』を書いて『Enter』。(このとき『greets』と複数形にするのは、ルールになります。)『Enter』すると『greets_controller.rb』のファイルが作られます。コントローラーが作られました。

『greets_controller.rb』を開きます。

上記のように書き、『def』から『end』をアクションと呼びます。『render plain: “○○”』と書くとブラウザ上で◯◯を表示できるようになります。

『config』から『routes.rb』を開きます。

上記のように『get “/aisatsu”, to:”greets#hello”』と書いて、コメント部分は削除しました。これでルーティングを作りました。

『sample_app2』になっていることを確認後に、サーバを起動します。

プレビューで開きました。

先ほどのURLの最後に『/aisatsu』を追加します。『こんにちは』と表示することができました。ルーティングで『get “/aisatsu”, to:”greets#hello”』を書いたことで、上記のURLの時に『greets』コントローラーの『hello』アクションを実行するということです。『hello』アクションは『render plain: “こんにちは”』なので『こんにちは』が表示されました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる