MENU

【スキルハックス】CSSのプロパティを学ぶ!テキスト編

今回はCSSのテキスト関係のプロパティを学んでいきます。プロパティは『どこの{どんなパラメーターを:どうする;}』の『どんなパラメーターを』の部分になります。

まずHTMLのbodyタグにpタグを上記のように書きます。

CSSはpタグの目印として付けたidの色をcolorで赤にします。

『/*○○:□□*/』で囲うとコメントとして扱うことができます。そのため、CSSは適用されていないようになります。

次にプロパティを『background-color』とすると、上記のようにバックグランドの色を赤にすることができます。

次にプロパティを『font-size』にすると、上記のようにフォントのサイズを変えることができます。今回の大きさは30px(ピクセル)になっています。

次に50pxにすると、上記のサイズになります。

次に5pxにすると、適用していない文字と比べて小さくなります。

次にプロパティを『text-align』にすると、テキストを中央にしたり、右にしたりすることができます。今回はcenterなので、真ん中になっています。

次はrightにすることで、右に寄せることができます。

次にプロパティを『font-weight』にすることで、weightは太さを表すので文字の太さを変えることができます。boldなので太く表示することができます。

colorの補足になります。#○○□□△△で色を表すことができるのですが、◯◯の最初の2桁がどれだけ赤っぽいか、真ん中の□□の2桁がどれだけ緑っぽいか、最後の2桁の△△がどれだけ青っぽいかを表します。

16進数で表されていて、0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,a,b,c,d,e,fの順番で0が一番小さくて、fが一番大きくなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる