体験記– category –
-
【スキルハックス】Rubyの繰り返しを使ってスマートにプログラムを書く!
今回はRubyの繰り返しを学んで、スマートなプログラムを書いていきます。 『Hello』と表示しました。 3回繰り返すなら、3回書けば繰り返せます。もし100回とかになってくるとトンデモナイことになります。 『.times』というメソッドを使うと、繰り返すこと... -
【スキルハックス】Rubyのif分で条件分岐を学ぶ!
今回はプログラミングで重要な条件分岐について学びます。if文を使う事で、条件を満たすときに処理を行うことができるようになります。 上記のように書いて、a > b の時に『a君の方が高得点』と表示するようにします。 bの得点をaよりも大きくしました... -
【スキルハックス】Rubyで提供されているメソッドについて学ぶ!
前回は自分でメソッドを作ってみましたが、今回はRubyで提供されているメソッドについて学んでいきます。 まず上記のように書いて、『omikuji.sample』とするとランダムで要素を1つ表示してくれます。『.sample』がRubyが用意してくれているメソッドです。... -
【スキルハックス】Rubyのメソッドについて学ぶ!
今回は処理のまとまりを作って、プログラムをきれいに見せたりできるメソッドについて学んでいきます。 上記のように書いてみます。 3回繰り返したいときに簡単に思い浮かぶのが、3回書くことだと思います。3回繰り返すことはできましたが、同じことを繰... -
【スキルハックス】Rubyで配列のデータを分かりやすく出来るハッシュについて学ぶ!
今回は配列でデータ(※今回は教科ごと)を分かりやすくすることができるハッシュについて学びます。今までの配列だと、数学の点数でA君・B君・C君・・・みたいな状況なら困らなかったのです。もしA君の教科ごとの点数を把握する場合は配列だと50点は何の教... -
【スキルハックス】Rubyで超便利なeach文について学ぶ!
今回はRubyで長くなってしまう計算をeach文を使って、すっきりと書くことを学びます。eachはそれぞれという意味の通り、配列の中身をそれぞれ取り出していく事ができるようになります。 前回の計算をeach文を使わずに合計を求めようとすると上記のようにな... -
【スキルハックス】Rubyでデータをまとめる配列について学ぶ!
今回はRubyで何行にもなりそうなデータを一つにまとめることができる『配列』について学びます。 前回の復習で、ラベル付けをして平均点を出してみます。 データの数が多くなってくると、だんだん行数が多くなってしまいます。なんだか10行もあると多いな... -
【スキルハックス】Rubyでラベルを付ける変数について学ぶ!
今回はRubyで数字や文字にラベルを付ける(変数)ことで、分かりやすくしたりすることができます。 最初に教科の平均点を出すようなプログラムを書きます。()を付けると、()から計算をして割り算をしてくれます。算数と同じなので、理解しやすいと思い... -
【スキルハックス】Rubyで計算の仕方を学ぶ!
今回はRubyで計算をしていきます。足し算・引き算・かけ算・割り算を学んできます。 『puts 1+1』と書いて、実行すると『2』と計算されます。『puts』が後に続くことを表示するので、『1+1』の結果の『2』を表示してくれました。 もうひとつ足し算をしてみ... -
【スキルハックス】Rubyについて学び始めました!
今回からRubyについて学んでいきます。Rubyと今まで学んできたHTMLやCSSを使うことでWebサービスを作っていくことができます。データの処理などの目では見えない部分を処理してくれるのがRubyになります。 最初に新しいファイルを作成します。 そのファイ...